1. DIARY
  2. 041: 浴室のアフターケアにティートリー
 

041: 浴室のアフターケアにティートリー

041: 浴室のアフターケアにティートリー

最近、お弁当よりも手間がかかるな・・・と思いつつ
「クラブハウスサンドを食べたい熱」が沸騰していて、朝とランチに作っています^ ^
普通の食パンではなくて、ホテルの食パンで作ると美味しいです。


コロナウイルスの影響で自粛傾向になっていますが、
私は、もともとアウトドア派ではないので あまりストレスになることもなく(笑)
「日々、していることを工夫しよう習慣」にあえてしています。
(季節の変わり目ですし、衣替えもそろそろですね。)


コロナウイルスの影響といえば・・・・昨日知ったのですが・・・
膨大な書類作成が必要だということが・・・・・・(やだ、面倒です)
お互いに大変な3月ですね・・・・





暮らしの工夫として、「部屋ごとに精油を決めたいな」と思ってあれこれ試してます。

今のところ・・・
お風呂は、ティートリー・寝室はレモンみたいな感じで。
レモンは、今お試し中なので、良い感じになってきましたらご紹介したいです!

浴室のアフターケアにティートリーは、1ヶ月続けてみて、良かったのでご紹介。
お風呂上がりの換気前にお風呂の壁やタイルにティートリーミストをしっかり吹きかけます。
掃除の負担も減るし、なによりも生っぽい臭いがとれます。


お風呂で活躍!ティートリーミスト


材料)
・400mlの遮光瓶
・アルコール100ml
・水200ml

作り方)
遮光瓶の中にティートリー精油5ml・エタノール・水を加え、よくふって出来上がりです。



ティートリーが何故、防カビ?

アロマテラピー検定の本にもティートリーのエビデンスがでていますが
以下は、WEBより引用しています。






精油のもととなる植物香料は、紀元前から防腐剤や感染症対策などに用いられてきました。
防カビ・制菌作用が高いといわれる精油がどれほどの抗菌力を発揮するのか、実際にテストした研究データをご紹介します。
テストをした20種類の精油から制菌作用の高かった上位10種類を選出して、新たに制菌作用を調べたものが以下の表です。
今回は、テストした菌のなかから浴室や食品に発生するカビなど、
日常生活とかかわりの深いものを5種類ピックアップしてまとめました。
浴室のカビ(クロカビ)にはティートリーやラベンダー、
水虫の原因となる菌(白癬菌)にはカモミール・ローマンやティートリーなどが優れていることが明らかになりました。

精油の微生物に対する作用を知って、日々の生活に役立ててみましょう。




簡単にできて、暮らしの質がパッと上がるのが「香り」
おうち時間が長いほど、その心地良さを感じます。是非^ ^