1. DIARY
  2. お知らせ
  3. 222: 森のマーブル石けんの作りかた
 

222: 森のマーブル石けんの作りかた

222: 森のマーブル石けんの作りかた

1  手作り石けんの良さとは?

・自分の肌を見つめ直すきっかけになる            

・余計なものを入れないシンプルなケア

・手作りなので経済的            




2 手作り石けんに使用する材料とは?

オリーブ油とココナッツ油とパーム油を使います。

オリーブ油は果実から取れ、人間の皮脂に近い構成を持つオレイン酸を80%含み保湿力が高い油脂です。

ココナッツ油はココヤシの果肉を乾かし、絞ったものです。泡立ちが良い石けんを作ることが出来ます。

パーム油はアブやヤシの果肉から抽出します。泡の持続させます。

ココナッツ油とパーム油で固い石けんを作ります。



3  苛性ソーダについて

石けんの主な原料は、油脂とアルカリです。

アルカリは、油脂と混ざることで油脂を脂肪酸ナトリウムに変化させ、油脂を固めて石けんの形にする「鹸化」という反応を起こします。

この時に使われるのが苛性ソーダです。

苛性ソーダは、水酸化ナトリウムと呼ばれる化学薬品で、非常にアルカリ性が強い物質です。

たんぱく質を変化させてしまいますのでお肌についたり、目に入ったりすると火傷を負った状態になるので注意が必要です。




4 材料と作り方

材料)

・オリーブ油150g・ココナッツ油60g・パーム油90g

・精油120滴・精製水100g・苛性ソーダ40g




作り方)


1 オイルをそれぞれはかり、ボールに入れて45度になるように湯煎します。

2 苛性ソーダと精製水を混ぜて、45度になるように冷水で冷やす。

3 1・2どちらも45度になったら、オイルの中に苛性ソーダ水溶液を入れて20分ほど泡立て器で混ぜる。

4 石けんダネにうっすら線が引けるくらいにとろみが出たら、オイルと混ぜておいた精油を混ぜる。

5 デザインする。




5 調香の楽しみかた

森の香り

夏の暑さが収まり、肌に当たるかぜも、

涼しく、ほっとした気分になります。

体のちからを脱力させるように、

ウッディな香りで、こころも、からだも、リラックスしましょう。

お腹いっぱい吸い込みたくなるような、

森の中にいるような、

目の前には、紅葉がひろがる。

森の香りの調香せっけんをイメージして

調香してみてはいかがでしょう。    




6 熟成の仕方

・24時間は保温バックに入れておき開けずにそのままにしておきましょう。

・24時間後、新聞紙とラップをめくって周りがくっつかず離れる状態であればカットをします。

・まだ周りが離れない状態であれば、ラップを外し2-3日そのままにしておきます。

・風通しの良い場所で乾燥させて6週間おいておきます。