1. DIARY
  2. 122: 能動的と受動的
 

122: 能動的と受動的

122: 能動的と受動的

Q&A「皆さんは、どっち??」






新型コロナウイルスが拡大する前に
一緒に働くメンバーを探していました。
今回は、20名を超える方々に応募を頂き、
ありがとうございました^ ^

ただ・・面接途中に館内がクローズになってしまう・・
という状況で
面接もままならない感じだったのですが・・・


・・・・・・・・・・・・・・・


面接の時に主にみているのは、ただひとつ。



「この人は、能動的なのかな?受動的なのかな?」
という1点につきます。

能動的とは、
人から強制されずとも、自分から進んで他に働きかけ、
行動するさまを表すこと。
私の中では、「自発的」「積極的」とも少し違います。

受動的とは、
能動的の反対語。自分の意思ではなく、
他に動かされて行動するさまのこと。


今の世の中、どんどん便利になっているので
意図的に考える・能動的な選択をしないと、
どんどん受動的になり、仕事が、人生が楽しくなくなります。

ゼロ・ウエイスト・ホーム(本)を読んだ時に面白いなー
と思ったのが、

私たちは、差し出されたものをそのまま受け取ること
に慣れすぎてしまっている。
ということ。
それで社会活動は成り立っているのだけど
本当に私たちは、
選びたいものを選べているのだろうか?という内容の本です。


今でいうなら、アマゾンとか
検索したら、それに関連するものが
どんどんアルゴリズムで出てくるので
実は、自身が選択したものではないものが買い物カゴへ・・
結果、考えることをやめて、
受動的に受け取っているということも多い。



多分、この先もっともっと、便利はそうなってく。





バランスは、とても大事だけど
「できることしかしない。言われたことだけする。」
という心意気では、
いろんな便利や心の入っていないものに自分を奪われてく。


アルバイトというと、「かけもちして良いですか?」という
質問が多いのだけど

相手がどう思うか、想像してみるといいのになと思う。


たとえ、掛け持ちをしていても
一つのことに打ち込んでる人や努力している人と
同じくらいの結果が出ているならば、誰にも何も言われない。
むしろ、ひっぱりだこなはず^ ^


自分で自分の居場所をはじめる前から奪わない方がいい。
言い訳をはじまっていない内から用意しない方がいい。


かけもちの種類や質、ご事情によるけれど
これは、最たる受動的なものだなと思っている。


受動は、思考を減らし、便利だけど
結果として、余裕を失ってく。


たまには、もらえる、受け取るばかりに期待せず、
受け取るものを遮断して、空っぽにして、
自らが他にあげられるもの、渡せるものを考えてみる。
それが「能動的」という意味だから^ ^

もしかたら、それがギフトなのかもしれない。