最近、
施術、施術、施術の毎日を過ごしていますが
「実は、アロマ好き」「香りをこんなに感じことは初めて」
「なんか、すごくいい香りする」と
みなさまがアロマ好きということを
こっそり教えていただいています^^
セラピストと調香って、遠く感じたり、
ベツモノと思われがちなんですが
私は施術するたびに調香そのものも
セラピーを持ち合わせてるならといつも感じてます。
1.
ケアする姿勢と香りを生み出す姿勢
セラピストは、目の前の人の心身に寄り添い、
その時々に必要なサポートを届ける存在です。
調香も同じように「今ここにいる人・場の状態」に
合わせて香りを組み立てる行為。
両者とも「相手を観察する力」「必要を感じ取る感受性」「バランスを整える工夫」
香りって、言葉にならない表情がよく見える!
2.
香りそのものがセラピー
調香でつくる香りは、ただの嗜好品ではなく
「呼吸を通して心身に働きかけるケアのツール」
セラピストとして触れる・癒すことと、
香りを通じて包む・解放することは、
互いに補い合いながら作用します。
3.
自己の純度を保つための調香
セラピストは、人に触れる仕事だからこそ
「自分の状態」がとても大切。
施術時の香りは、私が決めてます^^
調香は、セラピスト自身が自分を整える手段にもなります。
香りを創るプロセスは、自分の内面を見つめ直し、
調律する瞑想のような時間。
「整った自分」でいることが、
セラピストとしての純度を高めます。
4.
物語と記憶を繋ぐ役割
調香は「物語を香りに変換する」行為でもあります。
セラピストも「相手の物語を受け取り、癒しの体験へ変換する」存在
かも。と思う日々。
どちらも言葉にできないものを感覚に
変える翻訳者のような役割。
5.
未来は、