1. 台所薬局/レシピ・コラム
 

台所薬局/レシピ・コラム

台所薬局/レシピ・コラム
2017/10/10
体調を崩さないための室内環境のつくりかた

9月27日(水)〜はじまった阪急百貨店阪急梅田本店での2週間の出展も

今日で終わりです。

昨日は、いちにち店頭に立ちカオリヲツクリマスしてました◎

1年ぶりに再会できる方や岡山から会いにお越し下さったり、

来月産まれる妊婦さんや、

いつもお世話になっている笑顔のかわいい池田の郵便局で働いている彼女や

お待ちいただく時間があったにも関わらず、快くご予約をおとりくださったり。

男性も「今日は、これだ!」と選んでくださったり。

Q ディフューザーの水は、どのタイミングで取り替えるの?

Q 陣痛どきってレモングラスやジンジャーがいいの?

などなど・・・あれもこれも気になるご質問にお答えしたりしてました^ - ^


最近、業務が多く、裏方をしているのですが

久しぶりにコンセイエールをして、感謝の気持ちでいっぱいです◎

はやく裏方を落ち着かせて・・・・(苦笑)店環境、整えたいです(笑)

「香りを取り入れるとちょっと、いいこと」が続く、その環境を作ろう。





さてさて、阪急百貨店で焚いてる室内芳香の香りは、

NIKKAの青森ヒバとひのき葉のブレンドです。今日は、室内環境の香りについて・・



室内芳香とは、

暮らす家の中は、さまざまな「におい」があります。ちょっと気になるところは、まず消臭を。

必要に応じて精油の香りを使うと、精油がもつ働きによって、免疫力もアップしたり。

これからの時期は、匂い環境を整えること、冬を乗り切るために大切です。




 材料)

ひのきのたまご3こ

NIKKAの青森ひば2滴・ひのき葉1滴





 つくりかた) 

ひのきのたまご1つずつに各精油を1滴ずつ垂らす。





 香りのこと) 

部屋にいながら森林浴効果を感じられる・このブレンド芳香浴だけではなくファブリックミストにしてもいいね・フィトンチッドと呼ばれ、抗菌や精神安定、免疫向上の働きが・私は枕元にして、アイピローをつけて寝てる





 つかいかた)  

いつでもどこでも、香りを感じたいときにどうぞ。

香りが薄くなっても効能としては、3時間持続します。

付け加えは、3時間ずつお願いします◎


2017/10/09
発汗&引き締める!ヨガをする前に使えるクリームのつくりかた

9月は2回しか行けなかったけど・・・(苦笑)

ヨガを細く、長く通えるように続けています。

この前、先生が

アジャストはできていないからサポートするわけではなく、

ポーズを深めるためにしています。だから深めてね。

と言っていて、素敵!と思ったのでした。

マイナスなことって、伝えにくいときよくあります。

そうか、マイナスなことではなくて、もっとよくなるかもしれない方法なんだと

思えば、伝え方も変わるし、「どうせ言ってもな」という気持ちだって減るかもしれないな^ ^

いつもヨガは私にとってインプットの場所。

普段、アウトプットばかりなのでこの時間が心地良いです。








発汗&引き締めのヨガの前に塗り込むデトックスクリームのつくりかた

 材料) 

・15mlのアルミ缶

・15mlオリーブオイル

・みつろう2こ(2グラム)

・シアバター2g

・MoonLeafのエッセンシャルオイル(ジンジャー・ペパーミント・グレープフルーツ・フランキンセンス・ラベンダー)

・NIKKAのエッセンシャルオイル(はっか)




 つくりかた)

1 15mlのオリーブオイル・みつろう2g・シアバター2gを溶かす。

2 溶けたら、アルミ缶に入れて、粗熱が取れたら、上記の精油を1滴ずつ入れる。

3 固まったら出来上がり。




香りのこと)

・塗り続けると毛穴まわりがきれいになる・みつろうだけじゃ硬い、シアバターがいい味・季節によって蜜蝋の量は変えよう・スキンケアにはっかいいんだよねー




 つかいかた) 

発汗と引き締めは同時に使う方が代謝があがるようです!ヨガのクラス前に。

香りが強めなのでからだ用です。

使いたいところに使いたいだけ、塗り込んでください。

セルライトを潰すように塗り込むのがおすすめです。

 防腐剤が入っていないため、3〜6ヶ月ぐらいでお使いください。  


2017/10/07
肩こり・腰痛をなんとかしたい時のレスキューオイルの作りかた

手当て。私は、この言葉、響きがとても好きです。 

お母さんがお子さんに施す手当ても。自分自身のケアのためにする手当ても。

手当てとは?

weblio辞典を調べてみるとこれだけの意味がありました◎

病気やけがを治療・回復させること 病気を治す ・ 治療する ・ 治す ・ 回復させる ・ 快方に向かわせる ・ 医療行為を行う ・ 医療を施す ・ 治療を行う ・ 根治させる ・ 施術する ・ 医療行為をする ・ 治療を施す ・ 処置する ・ 手当てする ・ 救護活動を行う ・ 応急処置をする ・ 応急手当をする




フランスでは、植物をつかう手当て法をフィトテラピーと言って

家庭には、自分のため、家族のために植物の薬箱があり、クリニックに頼る前に

自分で不調を防いだり、ケアすることが自然に行われています。

私もフランスの知り合いから風邪ぐらいで病院に言ったら怒られるよ!と聞いた事があります。

そして、娘を病院に連れていきながら「これでいいのだろうか?」「この処置が最善なのだろうか?」と思う事が度々あります・・(苦)

これを機に娘の手当ても見直していこうと思います(また、次の機会に)






ここ2〜3日でぐっと気温が下がって、寒くなりましたよね。


筋肉が硬くなっていることを感じます。そして、日々頼ってしまう携帯に

肩が前へ前へ巻き込まれているのがわかります。

私が私にできるケアを。




肩こり・腰痛をなんとかしたい時のレスキューオイルの作りかた

(トリートメントオイルとしてもバスオイルとしても使えます)

 材料) 

・20ml遮光瓶

・20mlオリーブオイル

・MoonLeafの精油(ジュニパーベリーとウインターグリーン)




つくりかた) 

1 20mlの遮光瓶を消毒しておく。

2 20mlの遮光瓶の中に20mlのオリーブオイルを入れる

3 20mlの遮光瓶の中にジュニパーベリー4・ウインターグリーン4を入れる




香りのこと) 

香りというより、効能重視です・湿布薬の原液ともいえるウインターグリーン・循環・浄化を促すジュニパー・即効性あります・大人用の濃度です・2%です・私はこのぐらいが好き




 つかいかた) 

トリートメントオイルとして→お風呂上がりの清潔な肌にスポイド1プッシュを塗り込む。

バスオイルとして→お風呂に入る直前に浴槽にスポイド1プッシュを塗り込む。

 防腐剤が入っていないため、3〜6ヶ月ぐらいでお使いください。  

風呂水は、毎日お取り換えください。洗濯への風呂水使用はお控えください。


2017/10/06

私は、鉛筆の持ち方が変なので(笑)右手の人差し指をつかいます。

その右手の人差し指にささくれができて・・・・・痛い!書く事に集中できない!・・

困ってしまい、ネイルオイルを作ります。


ネイルオイルとは?


ネイルオイルとは、爪の根元部分にある甘皮(キューティクル)を保湿し、

乾燥を防ぐことを目的にした爪用オイル。 

日常的にネイルオイルを使うことで、爪にうるおいを与えることができます。 

簡単に作れるかつ、楽しめるのでこれは、手作りするしかありません^ ^

私が使うオイルは必ず植物性のもの。

植物性のオイルは、肌になじみやすい性質を持っていることが特長と言われています。
 

乾燥しがちで保湿のお手入れが行き届きにくい爪の根元にも、

すーっとなじみ油分でカバーしてうるおいを保つことができるのも、ネイルオイルのメリットです。

また、冬など乾燥しがちな季節や水仕事が多いなど。

そして、ささくれが気になる方にも^ ^


ネイルオイルは、顔のアロマトリートメントオイルよりも

「香りで遊べる!」ことが良いところ。

最近、育児中でカフェに行く時間が・・・・飲みに行く時間が・・・ない。

だから、楽しみといえば

読書と「香り」で作ったハンドメイドを使う。その時間が

私を満たす時間になっています^ ^(娘は、3歳3ヶ月)

子育て中のママさんの「満たす時間」も知りたい!


簡単すぎる!ネイルオイルの作り方(植物性)

材料)

・20ml遮光瓶

・オリーブオイル20ml

・MoonLeafのエッセンシャルオイル (ガルバナム・イリス・ベチバー・イランイラン・フランキンセンス・ライム)


つくりかた)

1 消毒した20mlの遮光瓶に20mlのオリーブオイルを入れる

2 遮光瓶の中に上記の精油を1滴ずついれて出来上がり。


香りのこと)

せめてリッチな気分になりたい・シャネルの19番のような・こういうどぎついブレンドにライムを入れるとほどよくなるのよーと聞いた・爪のターンオーバーははやいからちゃんと精油の効能も入れる・個性出していこう・アロマはラベンダーばかりではないよ!


つかいかた)

いつでも爪の生え際につけてくるくるしよう。最低1回(お風呂上がりはマスト!)

1日5〜7回くらいぬれたら、ほんの3日でささくれなんておさまってしまうでしょう◎

防腐剤が入っていないため、3〜6ヶ月ぐらいでお使いください。