1. 台所薬局/レシピ・コラム
 

台所薬局/レシピ・コラム

台所薬局/レシピ・コラム
2019/10/27
02 Sweet Orange (オレンジ)


笑顔の魔法


「君には、個性がないね」と言われ、それを求めても
自己中心的に考える方がストレスになってしまい、私らしさを見つけられない。


きっと、オレンジを選ぶあなたは
誰にも真似できるような個性が一番ではないことを潜在的にすでに気づいていて
周りを幸せにすることに徹することができる。



周りの幸せを集めて、自分の幸せをチャージしてる。
「救って、救われる。」「助けて、助けられる。」がものすごく自然にできる人。

2019/10/26
01 Ylang Ylang (イランイラン)


心の楽園


「私は、いろいろと我慢しているのに・・」
「思っていることが思うように進まない、できない。」
「周りとなかなか分かり合えない・・」

欲しいものを得ることで解決するわけでも満たされるわけでもない欲求。



その時、頭で解決しない。本能で潜在的に解決する。
「一歩、前へ。」「踊るように軽やかに。」

それを導いてくれるのは、イランイランしかない。


自分を我慢させているときは、甘やかして、自分に最大級の優しさを。






2018/05/03



今日は、子供と手ごね石けんを作ります。



本日の材料、せっけん素地とは?




「石ケン素地は主に高級脂肪酸ナトリウムという成分でできており、

天然の 油脂から作られる界面活性剤です。


石ケン 素地は、釜だき製法によって作られています。

釜だき製法で作った石ケン素地には、高級脂肪酸ナトリウム以外にも、油脂由来のお肌にとって保湿効果のある成分を 含みます。

この釜だき製法ならではの天然の保湿成分を含んだ石ケン素地が、  無添加せっけんのやさしさのひとつです。







材料


・石けん素地 100g

・水 13ml

・コーヒー13ml

・エッセンシャルオイル(各5)

・ビニール袋、型紙、ビニール手袋など







1  石けん素地をビニール袋に入れる。
 


(3歳〜のお子さまに適しているかと思います^ ^)



今回は、色をつけるため二つにわけました。(白とコーヒー色)




2 各ふくろに・水 13ml・コーヒー13mlを入れて、素地の原型が粘土のようになるまで
ふくろの中で練ります。


作りながら、材料として使っていたコーヒーも飲みながら(娘は、牛乳!(笑))

◎ハンドメイドをお家でおこさまとする時は、おかあさんが大切にしてほしいこと◎

・ムキになってしないこと。
・はやく仕上げようとしないこと。
・美しさを求めないこと。

コーヒー飲みながら、お子さまのタイミングを待つぐらいでちょうどいい。
と言い聞かせて(笑)




余談:
よく、本にはぬるま湯でと書いてあるので、仕上がりの差をみるために
今回、コーヒーは(熱め)、水は(冷ため)でしてみました。
(特に仕上がりに代わりはありません^ ^)



「練りながら、どんな形にがいいと思う〜?」
と聞くと、

娘:「ドーナツ!!!!」「ドーナツだよ!!」と即答(笑)

(ふくろから取り出す前にエッセンシャルオイルも入れとこう!
今回は、バニラとココナッツ!)



3 ふくろから取り出して、成型中。(硬さも確認)



少しずつ、型にはめていきます。(小さめのお菓子用の型がおすすめ)



コーヒー色と白の差は、このぐらい。(ナチュラルです)



100gで3つできました!



1日、型の中で寝かせたら、型を破りはずします。
しっかり2〜3日乾燥させて、水分を抜いてしまおう!



型から、とりだすと 実は層になっているのです。(交互に成型してくだけ)

作りながら粘土工作みたいに楽しいのは、ドーナツ
作ったあとにわくわくするのが、型のプチケーキです。

おこさまの適正をみながら楽しめる方をどうぞ〜





出来上がりは、このぐらい。
この大きさならば、お子さまも使いやすいはず^ ^

娘も早速、「置く場所」を探していました^ ^


使いかた

せっけんと同じように泡立てて使います。




2018/05/03

梅雨の時期、避けて通れない「虫刺され」

虫刺されで一番多い蚊は、イエカ・シマカ・ヤブカ・ハマダラカなど。

人を刺し、吸血します。

人を刺すのは、蚊だけでなくダニも。

イエダニ・スズメサシダニ・ワクモ・シラミダニ・ツメダニ・ハダニなど・・・


虫に刺されると、刺し口から有毒物質が注入されるので、反応がおこります。

赤く腫れて、かゆくなったり、ときには水ぶくれになったり。


これからの梅雨の時期が来る前に家庭でできる対処ケアの準備はじめましょう。



アロマでできる虫除け対策&刺されてしまった後の症状の緩和法は、

蚊を寄せ付けないオーラをまとっているような、レモングラス・レモンユーカリなどを

使って虫除けスプレーを作ります。


(ポイントは、濃度!)

忌避作用に一番いい、お子様にも使える濃度をご説明します!


 

痒みは、ストレス!眠りも浅くなりがち・・・・

かゆみ止めと殺菌消毒、解毒作用のあるティートリーをフル活用します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MoonLeaf調合室(アロマでできる虫除け対策編)ワークショップをします!

・蚊取り線香代わりの虫除けスプレーづくり(50ml)

・かゆみをおさえるティートリーのみつろうクリームづくり(15ml)

(この上記2つのレシピは、お子さまにも使えます。お子様のアレルギー対応はおはやめに!)


日時:2018年5月29日(火)・6月14日(木)10時半ー12時半

場所:MoonLeaf ikeda(大阪府池田市栄本町7−1)

料金:3800円(税別)(お茶・お茶菓子つき)

担当:Moonleaf 成田麻衣子

もちもの:なし


タイムスケジュールの流れ

1 店舗に集合・お子様連れも歓迎です。(5分前)

2 虫除けの調合についての説明(約30分)

3 体質分析、アコードレッスン(約15分)

4 虫除けスプレー・みつろうクリームの作成(約45分)

5 質問・お茶タイム(約30分)


お支払い方法

当日現金、またはクレジットカードにてお支払いください。

事前振り込みもご利用いただけます。

(お振り込み先などの詳細は、お申込み後にご案内いたします。)


キャンセルについて

ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにご連絡ください。

お客様の都合によりキャンセルされる場合、下記のキャンセル料が発生します。

当日:無断キャンセルの場合、ご予約料金の50%


5月29日(火)・6月14日(木)は同じ内容です。

ご予約:072-737-7774 もしくは、こちらまでお願いします お問い合わせ



2018/04/12
花粉症の季節にアロマでできること

少し暖かくなったと思ったら・・・花粉症の季節ですね。


「2月〜スギ花粉がはじまった」というお声もちらほら耳にします。


花粉症を引き起こすアレルギー原は40種類以上あると言われていて

花粉症といえども、ひとりひとり症状が違います。


そして、体質、健康状態、環境によっても症状が変わると

言われているので

実は、私も実家(自然のおおいところ・・)に帰ると

症状が増す傾向が・・・・(苦)


薬に頼らず、アロマでできる症状の緩和法は、

抗カタル作用のある精油(ローズマリー・ペパーミント・ユーカリ

を吸入します。

粘膜の炎症が緩和され、鼻が通るようになり、呼吸が楽になります。


「「効く」んだったら、濃い濃度にすれば効果倍増では?」

とご質問頂くのですが、それは逆効果です。

濃い濃度で行うことを続けていると、かえってのどや鼻の粘膜に負担がかかり

より症状が悪化する場合もあります。


「精油って、あんまり効かない・・やっぱり薬しかないな」という選択肢だけにならないように

体調、体質と向き合って、取り入れ方をみつけていきましょう^ ^


花粉症を根本的に改善したい時は、

抗アレルギー作用のあるメリッサやジャーマンカモミール

精油を中心にブレンドしたトリートメントオイルで

頚部をセルフマッサージすると良いですよ^ ^


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MoonLeaf調合室(アロマでできる花粉症対策編)ワークショップをします!

・抗アレルギー作用のあるアロマトリートメントオイル作り

・花粉症で目の痒みがひどいときに目の周りにつかえるアロマのミネラルウオーター作り

(この上記2つのレシピは、お子さまにも使えます。お子様のアレルギー対応はおはやめに!)


日時:2018年3月22日(木)・4月20日(金)10時半ー12時半

場所:MoonLeaf ikeda(大阪府池田市栄本町7−1)

料金:3800円(税別)(お茶・お茶菓子つき)

担当:Moonleaf 成田麻衣子

もちもの:なし


タイムスケジュールの流れ

1 店舗に集合・お子様連れも歓迎です。(5分前)

2 花粉症の調合についての説明(約30分)

3 体質分析、アコードレッスン(約30分)

4 トリートメントオイル・アロマミストの作成(約30分)

5 質問・お茶タイム(約30分)


お支払い方法

当日現金、またはクレジットカードにてお支払いください。

事前振り込みもご利用いただけます。

(お振り込み先などの詳細は、お申込み後にご案内いたします。)


キャンセルについて

ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにご連絡ください。

お客様の都合によりキャンセルされる場合、下記のキャンセル料が発生します。

当日:無断キャンセルの場合、ご予約料金の50%


3月22日(木)・4月20日(金)は同じ内容です。

ご予約:072-737-7774 もしくは、こちらまでお願いします 



2018/01/14


子どもは、朝起きた瞬間から眠る瞬間まで、丸ごと遊びなので

からだをきれいにするためにお風呂にはいろう〜など・・・通用しません(苦笑)

「遊ぶためのお風呂」ならば、入ってくれます^ ^

なので、遊び要素も満載なバスボム。作るところから親子で楽しめます。

(うちは、いつも3つ(赤・緑・黄色)ずつ作り置きしています。これ以上は、作るときの

娘の集中力がもちません。)笑



バスボムとは?


主に重曹やクエン酸を材料とした、発泡性の入浴剤の一種。バスフィズ(bath fizzies)と呼ばれることもある。

主に球形をしており、香りや色がつけられている場合が多い。

水に浸すと、重曹とクエン酸が化学反応を起こし、気体の二酸化炭素が泡として生じる。


材料

・重曹 大さじ2

・クエン酸 大さじ1

・片栗粉 大さじ1

・色材(クレイなどもOK)小さじ6分の1

・はちみつ(なくてもOK)

・エッセンシャルオイル3〜5滴まで(子供に使えるを前提としています)




つくりかた

1 ラップをひいて、すべての材料をざざーっと入れる

2 霧吹きなどでほんのすこし水を加え(3プッシュほど)、湿らせたら

ぎゅーっとラップを閉じて、空気を抜いて圧縮(1日ほどで固まります。)




香りのこと

精油は、作用がからだにダイレクトに届くものもあります。

レモングラスやユーカリなど。

子供たちの皮膚は、薄くて、まだまだ敏感かつ未熟。

ですので、なんでも香りを入れればいいというものではありません。

MLならば、肌刺激の少ない(パイナップル・ラフランス)などおすすめです!




使いかた

お風呂に直接入れて、シュワシュワーを見守りながら

かき混ぜる^ ^

余談

残り湯も洗濯に使えます。(うちは、使っていません。なぜならば、重曹はそのまま

浴槽の掃除に使えるので、洗い流すついでにお風呂掃除も完了させています。)



子育てにささいなアロマ術!ですが、つかうものなどほんの少しでも意識していると

大人の手荒れ、肌荒れもおさまっていきます^ ^



2017/11/13
髪を伸ばしたいためのヘアオイルのつくりかた

季節の変わり目ですかね・・・・それとも年齢のせいか・・・

髪の毛が抜けます。そして、毛先がぱさつきやすい。

でも、人生で最後かもしれないと思って、髪をだいぶ伸ばしてます。

しばらく伸ばし続けます。

で、ヘアオイルを作りました。

(モロッカンオイルを想像しながら・・・)




ヘアオイルとは? 

髪の水分蒸発を防ぐ→髪がパサつくという方は水分不足中です。

広がりをおさえて、まとまりやすく、ツヤ感がだせる。




 ヘアミルク派ではない、ヘアオイルの作り方(植物性) 


 材料)

80mlアルミ遮光瓶

オリーブオイル80ml(椿オイル10mlとか、アボガドオイル10mlとかブレンドしても良い)

エッセンシャルオイル(ココナッツ2・システ1・ネロリ4・フランキンセンス3・ホーウッド1・マンダリン5・ラベンダー2)


 つくりかた) 

遮光瓶に材料を加えるだけ◎

 香りのこと) 

市販で多い全面フローラルの感じではありません。アンチエイジングも含めた30代後半〜40代の女性が使うと良いブレンドにしています。ちょっとくせになる懐かしい香りです。


 つかいかた) 

洗髪後、ドライヤー前に1プッシュ、髪が痛んでいるところを中心につける。

朝、セット前にも1プッシュ、毛先を中心につけておくと日中の広がりを防げます。

 (防腐剤が入っていないため、3〜6ヶ月ぐらいでお使いください。)



2017/10/10
体調を崩さないための室内環境のつくりかた

9月27日(水)〜はじまった阪急百貨店阪急梅田本店での2週間の出展も

今日で終わりです。

昨日は、いちにち店頭に立ちカオリヲツクリマスしてました◎

1年ぶりに再会できる方や岡山から会いにお越し下さったり、

来月産まれる妊婦さんや、

いつもお世話になっている笑顔のかわいい池田の郵便局で働いている彼女や

お待ちいただく時間があったにも関わらず、快くご予約をおとりくださったり。

男性も「今日は、これだ!」と選んでくださったり。

Q ディフューザーの水は、どのタイミングで取り替えるの?

Q 陣痛どきってレモングラスやジンジャーがいいの?

などなど・・・あれもこれも気になるご質問にお答えしたりしてました^ - ^


最近、業務が多く、裏方をしているのですが

久しぶりにコンセイエールをして、感謝の気持ちでいっぱいです◎

はやく裏方を落ち着かせて・・・・(苦笑)店環境、整えたいです(笑)

「香りを取り入れるとちょっと、いいこと」が続く、その環境を作ろう。





さてさて、阪急百貨店で焚いてる室内芳香の香りは、

NIKKAの青森ヒバとひのき葉のブレンドです。今日は、室内環境の香りについて・・



室内芳香とは、

暮らす家の中は、さまざまな「におい」があります。ちょっと気になるところは、まず消臭を。

必要に応じて精油の香りを使うと、精油がもつ働きによって、免疫力もアップしたり。

これからの時期は、匂い環境を整えること、冬を乗り切るために大切です。




 材料)

ひのきのたまご3こ

NIKKAの青森ひば2滴・ひのき葉1滴





 つくりかた) 

ひのきのたまご1つずつに各精油を1滴ずつ垂らす。





 香りのこと) 

部屋にいながら森林浴効果を感じられる・このブレンド芳香浴だけではなくファブリックミストにしてもいいね・フィトンチッドと呼ばれ、抗菌や精神安定、免疫向上の働きが・私は枕元にして、アイピローをつけて寝てる





 つかいかた)  

いつでもどこでも、香りを感じたいときにどうぞ。

香りが薄くなっても効能としては、3時間持続します。

付け加えは、3時間ずつお願いします◎


2017/10/09
発汗&引き締める!ヨガをする前に使えるクリームのつくりかた

9月は2回しか行けなかったけど・・・(苦笑)

ヨガを細く、長く通えるように続けています。

この前、先生が

アジャストはできていないからサポートするわけではなく、

ポーズを深めるためにしています。だから深めてね。

と言っていて、素敵!と思ったのでした。

マイナスなことって、伝えにくいときよくあります。

そうか、マイナスなことではなくて、もっとよくなるかもしれない方法なんだと

思えば、伝え方も変わるし、「どうせ言ってもな」という気持ちだって減るかもしれないな^ ^

いつもヨガは私にとってインプットの場所。

普段、アウトプットばかりなのでこの時間が心地良いです。








発汗&引き締めのヨガの前に塗り込むデトックスクリームのつくりかた

 材料) 

・15mlのアルミ缶

・15mlオリーブオイル

・みつろう2こ(2グラム)

・シアバター2g

・MoonLeafのエッセンシャルオイル(ジンジャー・ペパーミント・グレープフルーツ・フランキンセンス・ラベンダー)

・NIKKAのエッセンシャルオイル(はっか)




 つくりかた)

1 15mlのオリーブオイル・みつろう2g・シアバター2gを溶かす。

2 溶けたら、アルミ缶に入れて、粗熱が取れたら、上記の精油を1滴ずつ入れる。

3 固まったら出来上がり。




香りのこと)

・塗り続けると毛穴まわりがきれいになる・みつろうだけじゃ硬い、シアバターがいい味・季節によって蜜蝋の量は変えよう・スキンケアにはっかいいんだよねー




 つかいかた) 

発汗と引き締めは同時に使う方が代謝があがるようです!ヨガのクラス前に。

香りが強めなのでからだ用です。

使いたいところに使いたいだけ、塗り込んでください。

セルライトを潰すように塗り込むのがおすすめです。

 防腐剤が入っていないため、3〜6ヶ月ぐらいでお使いください。  


2017/10/07
肩こり・腰痛をなんとかしたい時のレスキューオイルの作りかた

手当て。私は、この言葉、響きがとても好きです。 

お母さんがお子さんに施す手当ても。自分自身のケアのためにする手当ても。

手当てとは?

weblio辞典を調べてみるとこれだけの意味がありました◎

病気やけがを治療・回復させること 病気を治す ・ 治療する ・ 治す ・ 回復させる ・ 快方に向かわせる ・ 医療行為を行う ・ 医療を施す ・ 治療を行う ・ 根治させる ・ 施術する ・ 医療行為をする ・ 治療を施す ・ 処置する ・ 手当てする ・ 救護活動を行う ・ 応急処置をする ・ 応急手当をする




フランスでは、植物をつかう手当て法をフィトテラピーと言って

家庭には、自分のため、家族のために植物の薬箱があり、クリニックに頼る前に

自分で不調を防いだり、ケアすることが自然に行われています。

私もフランスの知り合いから風邪ぐらいで病院に言ったら怒られるよ!と聞いた事があります。

そして、娘を病院に連れていきながら「これでいいのだろうか?」「この処置が最善なのだろうか?」と思う事が度々あります・・(苦)

これを機に娘の手当ても見直していこうと思います(また、次の機会に)






ここ2〜3日でぐっと気温が下がって、寒くなりましたよね。


筋肉が硬くなっていることを感じます。そして、日々頼ってしまう携帯に

肩が前へ前へ巻き込まれているのがわかります。

私が私にできるケアを。




肩こり・腰痛をなんとかしたい時のレスキューオイルの作りかた

(トリートメントオイルとしてもバスオイルとしても使えます)

 材料) 

・20ml遮光瓶

・20mlオリーブオイル

・MoonLeafの精油(ジュニパーベリーとウインターグリーン)




つくりかた) 

1 20mlの遮光瓶を消毒しておく。

2 20mlの遮光瓶の中に20mlのオリーブオイルを入れる

3 20mlの遮光瓶の中にジュニパーベリー4・ウインターグリーン4を入れる




香りのこと) 

香りというより、効能重視です・湿布薬の原液ともいえるウインターグリーン・循環・浄化を促すジュニパー・即効性あります・大人用の濃度です・2%です・私はこのぐらいが好き




 つかいかた) 

トリートメントオイルとして→お風呂上がりの清潔な肌にスポイド1プッシュを塗り込む。

バスオイルとして→お風呂に入る直前に浴槽にスポイド1プッシュを塗り込む。

 防腐剤が入っていないため、3〜6ヶ月ぐらいでお使いください。  

風呂水は、毎日お取り換えください。洗濯への風呂水使用はお控えください。

<<  <  2  3  4  >  >>